つらい目の疲れ。「眼精疲労」になっていませんか?
普段、目の疲れを感じることはありますか?
私は仕事柄、毎日パソコンとにらめっこしています。スマホいじりもしょっちゅうです。
夕方には目がショボショボしたり、苦しくなってきてしまいます。
そんな日々が続いた結果、数年前からメガネをかけるようになりました。車を運転するとき、遠くのピントが合わなくなってきたんです。眼科では「乱視」だと言われました。道路標識の文字が霞んでかなり近づかないと読めないのです。
こういった症状を「眼精疲労」というみたいですね。
眼精疲労とは
眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。
私は頭痛や肩こりなどの症状が無いのでまだ初期状態のようですが、悪化したらたいへんです。
なぜ眼精疲労になるのか
近視や乱視、老眼から眼精疲労に繋がるようですが、他にも原因があるようです。
例えば、
- 斜視・斜位(両目の視線や左右の眼が別々の方角を向いていること。)
- 白内障(水晶体が濁る病気。)
- 緑内障(網膜の視神経障害。)
- ドライアイ(眼球の表面が乾燥する病気。)
- 眼瞼下垂(がんけんかすい。まぶたが垂れ下がってくる病気。)
以上に挙げられる、目の病気によるものです。
その他にも、
- 目の使いすぎ
- 精神的なストレス
- 更年期障害や自律神経失調症といった体の不調
- かぜ、インフルエンザ、虫歯などの病気
これらも眼精疲労の引き金となるようです。
眼精疲労が悪化しないように対策は出来るのでしょうか?
眼精疲労の対策
まずは先ほど挙げた、様々な原因を取り除くのが第一です。
体や目の”隠れた病気”はありませんか?自分の体に聞いてみましょう。
その他には次の項目についてもう一度見直してみて下さい。(私もやってみます。)
- 今使っているメガネは自分に合っているか。
- パソコンを使う環境はどうですか?照明の明るさや、座る姿勢はどうでしょうか。
- パソコンやスマホを長時間見ていませんか?適度に目を休めましょう。
- 部屋の空気が乾燥したりエアコンの風が直接当たると、ドライアイの原因になります。
- 寝不足になっていませんか?
- 精神的にストレスが溜まっていませんか?ストレス発散も重要です。
私の場合、パソコンやスマホを長時間見てしまうので、そこは改善ポイントです。
あとは寝不足ですね。今日から気をつけたいと思います。
原因の見直しに加えて、目のマッサージ、ツボ押し、目を温めることも効果的ですよ。
それでも治らない頑固な眼精疲労
自分でも分かるのですが、そう簡単に目の疲れは治りませんね。
先ほどの対策を長期間に渡って続けていく必要があるでしょう。
調べたところ、すぐに効く特効薬は無いようです。
しかし、目薬や内服薬、サプリメントが有効な場合があるそうですよ。
目薬は私も普段使っていますが、サプリメントは気にしていませんでした。
よく見ると眼精疲労の対策として挙げたものは、メガネやパソコンの使用環境など、体の外側を意識したものがほとんどです。
外側だけでなく、体の中から改善する、または必要な栄養を補う必要がありますね。
目といえば、ブルーベリーが良いとよく聞きます。いっぱい食べる必要があるのでしょうか?
ブルーベリーをどのくらい食べればいいのか、他にいい食べ物は無いかと調べているうちに、
凄そうなサプリメントを見つけました!
これ、初めて知ったサプリなんですが、とっても手軽で目に良さそうですよ!
ファンケルのサプリメント。名前は「えんきん」
これです!
ファンケルのサプリは薬局などでよく目にしますが、これは初めて知りました。
名前が「えんきん」なので遠近感、つまりピントが合わない人向けってことでしょうか。
商品の詳細はこちらでご確認下さい。
⇒【ファンケル】手元のピント調整力をサポート!機能性表示食品「えんきん」
飲み方は、1日に2粒を目安に水などで飲むだけです。
ブルーベリーを大量に食べるより、遥かに簡単ですね。
しかもよく見ると、お試し価格になっているではありませんか!
2週間分が2袋=4週間分でたったの1000円。
通販限定価格なんですね。
早速気になった方はこちらから購入出来ますよ。
ダメもとで私も買ってみようかな、と本気で思ってます。
詳細を見ると何やらとっても目に良さそうですし、ファンケル製ということで品質にも問題ないでしょう。
何より手軽で簡単ですからね。
これは良いものを見つけちゃいました!
まとめ
つらい眼精疲労について考えているうちに、良さそうなサプリまで発見してしまいました。
まずは自分の体の状態や、生活環境を整えることが大事なようですが、
同時にサプリメントで栄養を補うことも効果的なんですね。
体の内・外の両面から同時に改善していけば、つらさも改善していくかもしれません。
気になった方はぜひお試し下さい。